ハンディ機のカタログスペックを見ていたらAPRSシステムなるものがある事を知りました。これを調べてみると
APRSとは?
APRS (英語: Automatic Packet Reporting System)とは、アマチュア無線を用いた位置情報発信システムです。
これはアマチュア無線のAX.25パケット通信を使って北緯何度、東経何度という位置情報をベースに、様々な情報を送受信し合う グローバルでリアルタイムなパケット通信システムです。APRS運用局が送受している情報としては、移動局や固定局の位置と情報、
気象情報、オブジェクト情報、メッセージ交換、電子メールなどがあります。これらをアマチュア無線機&インターネットを介して リアルタイムに共有するシステムです。
GPS付き無線機から自己の位置情報をパケット化し、デジピート局経由もしくわ直接IGATE局(無線とインターネットのゲートウェイ局) まで決められた周波数のFM電波に載せて飛ばします。IGATE局で受信した位置情報は
インターネットでAPRSサーバーに送られます。 APRSサーバーまで送られた情報は、Googleマップ(http://aprs.fi/)で表示され、移動軌跡等として誰でも簡単に閲覧出来ます。
では、山岳移動での利用方法は?
APRSシステムのインターネットでの位置情報システムの利用です。自分の信号をIGATE局まで届けられれば、 インターネット上の Googleマップに表示されます。これにより登山行程が地図上に表示されますので、
もし遭難した場合、遭難場所(電波が到達した最終ポイントですが)などを知らせることもできます。 また無線機どうしでの通信も可能なので、近くにいる登山者の位置(方角及び距離なども)とコールサイン等も知ることが出来ます。これによって遭難事故防止及び救助活動等に活用できるのではとないかと言う意見もあるようです。私的には、山行記録と合わせて、運用場所(山頂)の位置をお知らせする事ができるという事。そして、遭難した時に助けてもらおうと言う甘い考えです。
2018年からハンディ機で運用開始
APRSビーコンを出すために、KENWOOD の 140/430MHz デュアルバンダーの「TH-D74」を移動セットに投入しました。これ以降の山行では、必ず
ビーコンを出すようにしていますが、なかなか山行中の信号は、IGATE局まで到達しません。色々な周波数(144.64MHz、144.66MHz、431.09MHz)も試してはいるのですが、関東では混信が多いのか微弱なハンディ機の信号では山行中の信号を送るのはなかなか難しいようです。山頂でワッチしてみると、沢山の信号が見えますので微弱なハンディ機の信号ではIGATE局まで到達させるのは難しいのでしょう。
そこで2020年からスマホ(APRSdroid)を投入してみました。スマホなら携帯の電波が見えるところなら必ず Googleマップにポイントを表示する事ができます。山の中だと何処でも携帯が使えるわけではありませんが、登山口なら何とか電波が届く事は多いので足跡を残すことはできます。
|